七五三とは
七五三は、子供が7歳・5歳・3歳の節目の年の
11月15日に神社・お寺にお参りして、
子供が無事成長したことに感謝し、
今後の健康を祈祷する行事です。
発祥は江戸時代、11月15日に徳川綱吉の長男 徳松の
健康を祈ったことから始まったとされています。
その後各地に年中行事として広まり、
現在でも日本の風習として盛んに行われています。
七五三の意味
七五三は各年齢に意味があります。
3歳は「髪置きの儀」。
江戸時代は男女ともに3歳までは髪を剃る習慣があり、
それを終了し髪を伸ばし始める歳です。
5歳は「袴着」。
男の子が袴を着用し始める歳だったことからきています。
7歳は「帯解きの儀」。女の子が大人と同じ幅広の帯を
結び始める歳だったことからきています。